【要約&実体験】『嫌われる勇気』に学ぶ、わたしが人間関係でラクになれた理由

🌟1. この本に出会った理由

「すべての悩みは人間関係の悩みである」

これは『嫌われる勇気』の中で紹介されている、アドラー心理学の大切な考え方です。

たしかに、仕事でもプライベートでも

「なんでわかってくれないの?」

「どうせあの人は私のこと良く思ってない」

そんな風に悩むこと、ありますよね。

私自身も、

・相手に期待しすぎてしまったり

・勝手に先入観をもって落ち込んでしまったり

・マイナス思考になって自分の殻に閉じこもったり……

そんな経験が何度もありました。

📚この本を知ったきっかけは、たまたま本屋さんでよく見かけたこと。

「なんだか面白そう…!」と思って、

まずはYouTubeで本の要約動画を見てみたんです。

するとすぐに引き込まれて、「これはちゃんと読んでみたい!」と思って購入しました✨

アドラーの考え方は一見シンプルだけど、

読めば読むほど「深い」。

今までの自分の思考グセや人との関わり方に、そっと光を当ててくれるような一冊です🌱

📖2. 読んでわかったこと

この本は「青年」と「哲人」の対話形式で進んでいきます。

人間関係に悩む青年に、哲人がアドラー心理学の教えを説いていく形です。

読んでいくうちに、「あ、これ自分のことかも…」と感じる場面がたくさんありました。

✔︎ 人にどう思われるか気になってしまう

✔︎ 嫌われるのがこわい

✔︎ 自分の行動や感情を、他人のせいにしてしまいがち

そんな自分に気づき、

「今からでも変われるかもしれない」と思わせてくれる本でした。

💡3. 心に残った3つの視点

✅1. 課題の分離

人がどう思うかは「相手の課題」。

「嫌われてるかも…」と考えるのではなく、

「自分が相手をどう信じるか」が大事。

✅2. 承認欲求を手放す

誰かに認められるためじゃなく、

“自分がどう在りたいか”で生きる。

✅3. 過去は関係ない

「過去にこんなことがあったから…」と今を諦めず、

これからの目的に向かって行動していく。

これらの考え方は、

少しずつでも意識していくだけで、心がとても軽くなりました🍃

✨4. 実践して起きた変化

この本を読んだあと、少しずつ日常で意識してみました。

・「なんであの人は…?」と考えるより、まずは自分から声をかけてみる

・「嫌われたくないからやめておこう」ではなく、自分の気持ちを正直に伝える

・他人に振り回されず、自分の軸で決める

こうして少しずつ“他人軸”から“自分軸”へシフトしていくと、

不思議と、周りとの関係もスムーズになってきたんです🌈

📚5. 読んでよかったこと・おすすめしたい人

この本を読んでよかったなと思うのは、

「他人に振り回されずに、自分の気持ちを大切にできるようになったこと」。

悩みは消えなくても、

その“受けとめ方”が変わるだけで、ぐっとラクになりました。

🌸こんな人におすすめ!

✔︎ 人間関係にモヤモヤしている

✔︎ 嫌われるのがこわくて、いつも無理している

✔︎ 自分のことをもっと大切にしたい

もし今、ちょっと心が疲れていたら…

この本は、きっと優しく背中を押してくれるはずです🕊️

\ 今日のまとめ /

・“人がどう思うか”は、相手の課題
・自分の課題に集中すると、心がラクになる
・ぴーくまも「課題の分離」で、人間関係がふわっと軽くなりました🐼☁️

📘ぴーくまのおすすめ本

心が整うきっかけになった1冊。アドラー心理学の考え方がやさしく学べる本です。

▼気になった方はこちらからどうぞ

📝 他にもこんな記事が読まれています

副業ってなにから始めればいい?癒し系ナースぴーくまの、ゆるっと副業はじめました
“知らないまま”は損?お金の学びが不安を整える理由
【要約&実体験】『バビロンの大富豪』が教えてくれた、行動する力とお金の知恵


🐼 SNSでもゆるっと発信中!
▶︎ Instagram
▶︎ X(旧Twitter)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.