「あれ?最近なんでも高い…」インフレ・デフレってなに?ぴーくまがやさしく解説します🧸📈

インフレ・デフレを解説するぴーくまのアイキャッチ画像

こんにちは、ぴーくまです🧸

最近、スーパーやコンビニで「えっ、このおにぎり前より高くなってない?」って感じること、増えてませんか?🍙

ガス代、電気代、外食費もじわじわ上がっていて、「なんだか暮らしがきゅうくつ…」そんなふうに思う日もありますよね。

でも、こういうときによく聞く「インフレ」や「デフレ」って、なんとなく知ってるけど、実はよくわからない…っていう人も多いはず。

今回は、そんな「物価と暮らし」の関係を、ぴーくまがやさしく、ゆるっと解説してみます🧸🌿


インフレ=モノの値段が上がる、お金の価値が下がる

インフレーション(インフレ)とは、モノやサービスの価格が全体的に上がること。

たとえば、100円だったおにぎりが120円になったら、同じお金で買える量が減ってしまいます。

つまり、お金の価値が下がる=お金の「チカラ」が弱くなるということ。

給料が変わらないのに、支出だけが増えていくと…生活がしんどく感じてしまいますよね💦


デフレ=モノの値段が下がる、お金の価値が上がる…けど?

デフレーション(デフレ)はその逆で、モノの価格が下がること。

一見、買い物しやすくて嬉しいように思えますが…実は問題もあります。

企業の売上が減る ➡ 給料が上がらない ➡ 消費が減る ➡ 経済が停滞、という悪循環に💦

つまり、経済全体が元気をなくしてしまう可能性もあるんです。


インフレ・デフレが暮らしに与える影響

最近のようにインフレ傾向が強くなると、暮らしの中でこんな影響が出てきます:

  • 食費や光熱費がじわじわ増える
  • 節約してるのに、思ったより貯金がたまらない
  • 将来のお金に不安を感じることが増える

でも、こういった変化に「気づいていること」自体が、すごく大切。

そして、知っておくだけで、自分なりの対策が取れるようになるんです🌿

▼ここで、ぴーくまのやさしい4コマでおさらいしてみましょう🧸🎨

「インフレ・デフレを説明する、ぴーくまの4コマイラスト」

ぴーくまの対策:整える暮らしで、ムダに流されない工夫を

わたしがまず始めたのは、「お金の流れを見える化すること」でした🧸📒

  • 📱 家計簿アプリ「マネーフォワードME」で毎月の支出を把握
  • 💰 収入が入ったら、先に貯金にまわす「先取り貯金」を実践
  • 📈 旧つみたてNISA→新NISAへ切り替えて、コツコツ資産形成
  • 📊 iDeCo(個人型確定拠出年金)も併用して、老後の備えも少しずつ
  • 🧖‍♀️ サウナでリフレッシュ、📚 読書で学びと向き合う時間を大切に

家計をつけ続けていると、だんだんと
「自分にとって本当に価値のあるお金の使い方」が見えてきました。

逆に、「これはちょっとムダだったなぁ〜」という出費も、
数字として目に見えるから、次からの行動につながるんです。

だからこそ、やっぱり最初は
「お金の流れを見える化すること」から始めるのがおすすめです🌿

それだけでも、自分でコントロールできる安心感が、少しずつ育っていきます🧸✨


まとめ:変化の時代こそ、“知って備える”を一緒に

インフレもデフレも、わたしたちが直接コントロールできるものではないけれど、

「知ること」「整えること」「行動すること」は、今日からでもできる。

わたしの小さな暮らしの工夫が、
だれかの不安をすこしでもやわらげられたら嬉しいです🧸🌼

ぴーくまのプロフィールページへ誘導するバナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.