ナースぴーくまが教える“よく引っかかる5つの項目”🍀
健康診断で「血圧高め」と言われたけど、
「そのときだけ緊張してただけかも〜」とスルーしていませんか?👀
たしかに、健診会場や病院では一時的に上がる
**“白衣高血圧”**という現象もあるんです。
でも…
💡**「要注意」や「要受診」と書かれていたら、見逃しちゃダメ!**
未来の不調のサインかもしれません。
健康診断の結果、ちゃんと見てますか?🩺
働いていると毎年受ける健康診断。
でも、結果が届いた頃にはすっかり忘れていたり、
「ネットで確認してください」と言われただけで
見ずに終わっちゃうこともありますよね…。
実はその健診結果には
**“未来の不調のサイン”**がかくれてることもあるんです😳
しかも、結果が出るまでに1ヶ月以上かかることもあって、
その頃には健診を受けたことすら忘れてしまいがち💦
ナースぴーくまからのお願い🐼
まずは「ちゃんと見ること」から始めてみてください✨
とはいえ、結果表って
数字がズラ〜っと並んでいて、ちょっとめんどうに感じますよね…。
つい「正常値っぽいから、まぁいっか〜」って流しちゃう気持ち、わかります😅
でもでも!
📣異常値や要注意って書かれてるところだけでもいいから、まず見てほしい!
よく引っかかる項目ベスト5を紹介するよ!
今回は、健康診断でよく引っかかりやすい
**“5つの項目”**をぴーくまがわかりやすく紹介していきます♪
1️⃣ 血圧 | “高め“を放置していませんか?
健診で「血圧高め」と言われた人、意外と多いんです。
「そのときだけ緊張してたかも」と流すのはNG!
白衣高血圧といって、健診時に一時的に上がることもあるけど、
「要注意」「要受診」と書かれていたら、ちゃんと確認を。
おすすめは…
• 朝晩など毎日同じ時間に血圧を測る
• 血圧手帳やアプリで記録をつけておく
受診時にそのデータを見せれば、医師の診察もスムーズになるよ。
2️⃣ 血糖値(+HbA1c)|甘いものだけが原因じゃない!
「血糖値が高め」と言われたら、まずは前日の行動を思い出して。
実は健診前に食べちゃってた…なんてことも多いんだ。
本来、採血の10〜12時間前は食事を控えるのが基本だよ!
でもね、HbA1cは過去1〜2ヶ月の平均血糖を表す数値。
当日の食事に影響されにくいから要チェック。
• 空腹時血糖が高い → 当日の影響かも
• HbA1cも高い → 血糖コントロールが必要なサイン!
HbA1cまで高ければ、一度病院に行ってみよう。
3️⃣ コレステロール|“悪玉”が悪いとは限らない?
健康診断でよく見る「HDL(善玉)」と「LDL(悪玉)」
名前に惑わされがちだけど、LDLも体に必要な成分なんだ。
大事なのは、**「バランス」と「増えすぎていないか」**を見ること。
気をつけたい人は…
• 毎年LDLが高め
• 「要受診」の記載がある
• 家族に高脂血症や心臓疾患がある
1年ごとの変化を見て、自分の体の変化に気づこう♪
4️⃣ 肝機能|お酒を飲まない人も要注意!
「お酒飲まないし、関係ないや〜」って思ってない?
肝機能を示すAST・ALT・γ-GTPは、
お酒だけでなく脂肪肝や薬、ストレスでも異常が出ることがあるよ。
脂肪肝は、やせててもなることがある!
偏った食生活や運動不足が原因になるんだ。
特に要注意なのは…
• γ-GTPやALTがずっと高め
• 体型は普通なのに肝機能で引っかかる
肝臓は“沈黙の臓器”。数値が唯一のサインになることもあるから、見逃さないでね。
5️⃣ 尿検査|見落としがちだけど大事!
たんぱくや糖が出ていたらスルーしないで。
尿検査でよく見る「尿たんぱく」「尿糖」は、
腎臓や血糖に異常があるサインかもしれないんだ。
基本は「朝一番の中間尿」を提出するのが望ましいよ。
ただし、激しい運動や発熱などで一時的に出ることも。
でも、何度も続くなら要注意!
• 尿たんぱく → 腎臓を守る生活(塩分控えめ・水分をとる)
• 尿糖 → 血糖値やHbA1cとセットでチェック!
☘️まとめ
健康診断の結果は「見るだけ」で終わりじゃなく、
未来の自分を守るヒントがたくさん詰まってるんだよ🌈
ちょっとでも「気になるな」と思ったら、
・生活習慣を見直す
・記録してみる
・医師に相談してみる
そんな小さな行動が、大きな安心につながるはず。
🐼ぴーくまのひとこと
健康は、いちばんの資産!
1年に1回の健康診断を、自分のカラダと向き合うチャンスにしてね✨
