円高・円安ってなに?やさしく仕組みと生活への影響を解説|ぴーくまの整えるマネー講座

円高・円安ってなに?をやさしく解説するぴーくまのイラスト入りアイキャッチ画像

🎯 あれ?なんでも高い…?

その理由、円高・円安かも?やさしく解説!


🛍 最近、なんでも高い?それ、“円安”の影響かもしれません

スーパーに行くたび、ふと「また値上がりしてる…」と感じることが増えてきました。
もしかするとその背景には、“円高”や“円安”といった為替(かわせ)の動きがあるかもしれません。

この記事では、ニュースでよく聞くけどわかりにくい「円高・円安」について、
ぴーくまがやさしく、わかりやすく解説します。


💱 パート②|円高・円安ってなに?

たとえば、海外のチョコを買おうとしたとき…

  • 💵 1ドル=100円なら → 100円でチョコが1個買える
  • 💵 1ドル=150円なら → 150円出さないとチョコが買えない

この違い、実は「円の価値」が変わっているということ。

  • 円高=円の価値が上がっている(少ない円で多くのドルが買える)
  • 円安=円の価値が下がっている(たくさんの円が必要)

この「円の価値の変化」は、為替レートの変動によって生じます。
ニュースで「円安が進んでいます」と聞いたときは、「外国のお金と比べて、円の力が弱くなっているんだな」と考えてみてください。


💡 円高・円安は、物価にも影響する

  • 円高 → 海外のものが安く買える → 物価が下がりやすくなる → デフレの要因に
  • 円安 → 海外のものが高くなる → 物価が上がりやすくなる → インフレの要因に

さらに、輸入や輸出にも影響します:

  • 📦 円高 → 輸入はおトク/輸出は不利に
  • 📤 円安 → 輸入は高くなる/輸出は有利に

👉 「インフレ・デフレって結局なに?」という方はこちらもどうぞ
🔗 インフレ・デフレとは?やさしく解説した記事はこちら


🏠 パート③|円高・円安で、暮らしにこんな影響が…

円高・円安って、なんだか遠い世界の話に思えますよね。
でも実は、わたしたちの「毎日の暮らし」にも、意外といろんな形で影響してくるんです。

🍞 食料品・日用品の値段が変わる

  • 円高 → 輸入品が安く → 物価が下がりやすい
  • 円安 → 輸入コストUP → 物価が上がりやすい

最近の「なんでも高い…」という感覚、実は円安の影響も大きいかもしれません。

⛽️ ガソリン・電気代にも影響

エネルギー資源の多くは海外から輸入されています。
そのため、円安になると、

  • ガソリン代が高くなる
  • 電気代・ガス代にも影響
    といったかたちで、家計をじわじわ圧迫してきます。

✈️ 海外旅行・通販への影響

  • 円高 → 外貨が安くなる → 海外旅行や通販がオトクに!
  • 円安 → 外貨が高くなる → 航空券代や輸入品の価格が高くなる

🌐 少し未来の話:円安と“日本の価値”

ちなみに最近では、円安で日本のモノやサービスが海外から見て“安く感じられる”ことも増えています。

これは、日本の輸出企業にとってはチャンスでもあり、
副業で「海外向け販売」を考えている人にもプラスになることも。


🏦 パート④|円高・円安の背景にある“お金の流れ”のしくみ

そもそも、なんで円高や円安って起きるの?

円の価値(=為替レート)が変わる理由には、いくつかの「お金の流れの変化」があります。
その中でも、大きなカギを握っているのが…

🏛 日本銀行(にっぽんぎんこう)=日本のお金の司令塔

日本銀行は、日本で唯一の「中央銀行」で、わたしたちが日々使っている“お金”の流れを整える役割を担っています。

日銀は、なにをしているの?

日銀の主な仕事は、

  • お金を発行する(日本円をつくる)
  • 金利を調整して経済を整える
  • 銀行同士のお金のやりとりを管理する
    などです。

中でも「金利の調整」は、円高・円安に深く関係しています。

金利をどう調整するの?

📉 景気が悪いとき(=デフレ傾向)

景気が悪くなると、物価が下がり続ける「デフレ」になりやすく、人々の「お金を使おう」という気持ちも弱くなります。
そこで日銀は、利下げ(=金利を下げる)をして、

  • 銀行からお金を借りやすくする
  • お金を流れやすくする
    ことで、景気を刺激しようとします。

📈 景気が良すぎるとき(=インフレ傾向)

反対に、物価が上がりすぎるインフレのときは、利上げ(=金利を上げる)をして、

  • お金を借りにくくする
  • 無理な投資や消費を抑える
    ことで、景気を落ち着かせようとします。

それがどうして円高・円安と関係あるの?

海外の人から見ると、

  • 金利が高い国=お金を預けたら得する国 → 円を買う人が増える → 円高
  • 金利が低い国=お金を預けるメリットが少ない → 円を買う人が減る → 円安

つまり、

  • 日本が利上げをすると → 円の価値が上がる(円高)
  • 日本が利下げをすると → 円の価値が下がる(円安)
    という流れがあるのです。

🚢 輸入・輸出にも影響

金利や為替の動きは、わたしたちの暮らしに直結しています。

  • 円高 → 輸入品が安くなる/輸出が不利に
  • 円安 → 輸入品が高くなる/輸出が有利に

むずかしい仕組みも、「流れ」でつかめば大丈夫!

全部を細かく覚えなくても大丈夫。

  • 「日銀が金利を調整してる」
  • 「その影響で円の価値が変わることがある」

これだけでも、十分なんです。

【ふわっとまとめ】

  • 日銀は「お金の流れの蛇口」をひねっているイメージ
  • 利上げ=締める(円高に影響)
  • 利下げ=ゆるめる(円安に影響)

📌 図で見るとこんな感じ👇

📊 景気日銀の動き金利為替への影響
景気が悪い利下げ(お金を借りやすく)下がる円の価値が下がる(円安)
景気が良すぎる利上げ(お金を借りにくく)上がる円の価値が上がる(円高)
景気に合わせて「金利」を調整することで、お金の流れ方をコントロールしています。


🐼 パート⑤|ぴーくまはこんなふうに“備えて”います

最近、「あれ…?なんだか出費が多い気がするなあ」
そんなふうに、なんとなく感じることが増えてきました。

すぐに大きなことはできないけれど、
“ちょっとだけ整えてみる”。
そんな気持ちで、できることから少しずつ始めてみたんです。

📱 家計の見える化

マネーフォワードMEで支出を把握。
「何に使っているか」がわかるだけでも、不安が少し和らぎました。

💰 未来への備え

  • つみたてNISA/新NISA/iDeCo をコツコツ
  • YouTube・リベ大・本でお金のことを学びながら
  • 副業ブログをマイペースで開始
  • 転職も実現して収入UP
  • 自己投資も忘れずに

🌿 小さな一歩が今のわたしをつくってる

急に全部は変えられないけれど、
知って、動いて、整えていくことで、
「未来のわたし」に安心を届けられている気がしています。


🎀 パート⑥|おわりに

「円高・円安」って、むずかしそうな言葉だけど、
実はわたしたちの暮らしに、すごく身近なものだったんだな…と感じています。

物価の変化に戸惑う日もあるけれど、
“ちょっと知ってみる”だけで、不安がふわっと軽くなることもある。

完璧じゃなくても大丈夫。
大切なのは、「わからないままにしないこと」。

ぴーくまのように、やさしく、ゆるっと、自分らしく。
これからも一緒に“整える暮らし”をつくっていけたらうれしいです🐼

💌 コメントや感想も、気軽にSNSで教えてくださいね♪

📎 あわせて読みたい
👉 インフレ・デフレとは?やさしく解説した記事はこちら

ぴーくまってどんな人?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.